top of page
ロゴ.png
電話.png
ヘッダーロゴ.png
ヘッダー電話.png
体験会A.png

たくさん汗もかけてスッキリしたし、トレーナーの方が親しみやすくて良かった!やっぱり運動、 初めなきゃねぇ。
[70代女性]

体験A.png
体験会B.png

終始リラックスして、楽しみながらできました。 キックは大変だったけど、これなら続けられるかも!
[60代女性]

体験B.png
体験会C.png

身体のクセがわかってとても参考になったし、伸ばすべき点がわかって良いきっかけになりました。楽しい!
[40代女性]

体験C.png
オブジェ01.png
7つのトレーニングタイトル.png

運動について

オブジェ04.png
7つのトレーニング01タイトル.png

関節の可動域は、あなたが思う以上に加齢とともに狭まっています。  筋力アップも重要ですが、まずは関節の可動域を広げて、運動効率の向上、運動によるケガのリスクの低減を目指します。

7つのトレーニング02.png
7つのトレーニング02タイトル.png

様々なトレーニングで身体全体の筋肉を増強します。  さらに日常生活に必要な筋力トレーニングにも注力し、 いつもの生活が元気で健康的に営める手助けを行います。

7つのトレーニング01.png
7つのトレーニング03タイトル.png

私たちの身体を動かす根本は、脳の指令にあります。
ですから神経の入力と出力のバランスを整え、効率的な動作を行うためのトレーニングも取り入れています。

7つのトレーニング04タイトル.png

脳神経から伝わった命令は、身体の筋肉を動かし 動作となりますが、 動作自体は単一的なものではなく、様々な筋肉が連動し複合的に動作につなげています。ジョイでは、この連動性にも着目し、全身のパフォーマンスを高めつつ、ケガにつながる動きもチェックしていきます。

7つのトレーニング06タイトル.png

様々なトレーニングの根幹ともいえるのが体幹です。
身体の中心にある背骨の柔軟性と安定性を鍛え、全身のバランスを整えることで身体全体の力を作ります。

7つのトレーニング06.png
7つのトレーニング05.png
7つのトレーニング05タイトル.png

関節は動作だけでなく、動作の保持や衝撃をやわらげたりといった役割も担っています。
この関節がブレてしまうと、身体全体の歪みにもつながりかねません。そのため関節周囲の筋力アップで、動作のスムーズさや保持力をトレーニングします。

7つのトレーニング03.png
7つのトレーニング07タイトル.png

例えば何かをよける時や、つまづいた時など、 反射的に次の動作を素早く行うことができれば、ケガなどのリスクを防ぐことができます。「日常を楽しく健康的に!」がモットーのジョイでは、この様な運動にも力を入れています。

オブジェ05.png
レッスンの流れ.png

レッスンの流れ

●服装/運動に適した軽装
●用意する物/屋内履き・タオル・飲み物(更衣室・ロッカーをご用意しています)

レッスンの流れ01.png
01.png

どの部分を強化したいか、今現在、どんな悩みがあるのかなど、特に初回は詳しくお話をお伺いします。

カウンセリング[身体の分析]

キャラポイント.png

〇〇の筋力や、歩き方のクセなど、自分の身体の状態がわかるように!

レッスンの流れ02.png
02.png

全身をゆっくりとストレッチして関節の可動域を少しづつ広げていきます。その日のメニューや、より強化したい箇所など、あなたにあわせて行います。

ストレッチ

キャラポイント.png

正しいフォームでストレッチを覚えることで、ご自宅でも自分のタイミングで実施できるようになります。

レッスンの流れ03.png
03.png

あなたにあわせて、その日のトレーニングメニューを消化していきます。写真は一見重そうに見えますが、軽めのものでじっくりと運動するイメージ。他にも瞬発力や持久力など様々なメニューを少しづつ取り入れますので、飽きずに達成感も感じることができます。

トレーニング

キャラポイント.png

常に正しいフォームで、無理なく、安全に行えているかをチェックしているので、安心です!

レッスンの流れ04.png
04.png

トレーニング中は、適宜休憩や水分補給をしていただきます。お時間が近づいたら軽めの運動を行い、ストレッチで身体をほぐして終了。
お疲れさまでした!

アップ・終了!

キャラポイント.png

お食事や、日常の運動といったアドバイスもできるので、とっても充実した時間となります!

体験会タイトル.png
体験会キャラタイトル.png

運動について

7つのトレーニングタイトルSP.png
フッターSP.png
アクセス.png
ロゴ.png
bottom of page